これが…GODZILLA…!
(先に断っておきますと、ゴジラシリーズは大変歴史あるシリーズですが、私は今まで縁が無くて観たのはこれが最初なのですよね…だから他との比較はできないのです。すみません)
それは海からやってきた
突如現れた謎の巨大生物が東京に上陸するという荒唐無稽なところから始まる本作品。最初はなんだかわからなかったけど、だんだんその姿が明らかになって…というように、怪獣自体の情報、それによって引き起こされる被害などを登場から最後までずっと追っていく、またその「災害」に対応する政府官僚達、国際社会の動きなどをストイックにシミュレーションしていっていました。
淡々と状況を映していくそれは怪獣映画というより、(架空の)ドキュメンタリーを見ているような感じすらある。
思い返せばだいたいおっさんがディスカッションしたり早口でまくし立てたりしてただけだった気がするし観てる最中はこれが面白いのか面白くないのかよくわからなかったところはあったんですが、観終わった後の感想としては間違いなく「面白い」といえてしまうのはほんともう流石としか言えないのかもしれないですね。
「もし東京に巨大怪獣が出現したら」シミュレーション
そう、たぶんこの作品の特異なところは、巨大怪獣による被害と、それに対応しようとする政府官僚を淡々と描いていくというところにあるのではと思います。なんというかこう、主人公に寄ったドラマとかラブとかをストーリー仕立てにしようとする感じがしない。でもその状況描写を通して、後から思い返すと確かにそれぞれの登場人物にドラマがある。
そういう面ではもしかしたら「お仕事もの」なのかもしれないと思うところまである。
ゴジラの扱いも未知の怪獣と言うより「災害」か「珍しい害獣」みたいな感じで、ああでも実際来たらそんな感じだよなあ…みたいな妙な納得感なくもない。
けれど実際には、軽く考えていた当初から時間が経つにつれて被害が拡大し大事になっていくわけで…これもまた「想定外」。
それらに対応していこうと一丸となって奮闘する政府組織、矢口を始めとする対策チーム、米国とのパイプ役として立ち回るカヨコ、そして自衛隊に在日米軍。それぞれの思惑や事情も絡みつつ刻々と変化していく状況。
しかしそのような状況の中でも騒がしく紛糾する会議と静かな時間、というような対比的なタイミングもあったりして、それが良い感じのクッションとなって一息つけます。緩急ついた演出が、何も無いときでも「今はいったん落ち着いているな…」という臨場感を常に出してきている。
あふれ出る「神の光」
そんな、ある意味リアリティに満ちた人間側の対応を吹き飛ばすかのようなGOD ZILLAの一撃。
これが…神の光…
人間の無力さを感じる…
最初のほうは怪獣の動きとしては結構地味で、いつ火とか吹くのかなーみたいな感じでもあったんですが実際そんなぬるい感想は吹き飛びます。
なんかもう、たぶん、もし実際目にしたとしても感想として「なぎ払ってしまったか…」というなんか感想しか出てこない気がする。怒りとか悲しみとかそういうものがもう置いていかれてしまう。これはもうなんともならないのではないか…
もう祈るしかない…けれど劇中の人達は、あくまで生物として対策を進めていく。もしかしたら何か麻痺してしまっているのかもしれないけれど、きっとやるべきことをやっていくしかないのだろう…
このゴジラという圧倒的存在、キーワードとして出てくる破壊と再生…何か超常的な力で今の日本ぶっ壊してくれねーかなあという破壊願望が煽られるところもあってなかなか危険です。このままが続いていくより、劇中の日本のほうが未来に繋がっていけるような気持ちにすらなる。
また最後のほうのシーンで、謎を残しつつ〆るのもエヴァっぽい…このあたりはまたどこかで語られたりするんでしょうか。さらっと映されて気が付いたらエンディングだったりするので気を付けてないといけないポイント。
おっさんたちが喧々囂々と災害対応していく話なので、ゴジラですけど子供向けではないかもしれない気はしましたが観てたのもだいたいおっさんだった気がするから何も問題なかった。(レイトショーだったってのもありますが…)
でも、あの圧倒的な破壊感、存在感は、子どものころに観てたらずっと覚えてるかもしれない…
公式サイト
作品情報