今週のお題「卒業」
…というお題が目に付いたので、実はちょうど異動キメたところでたぶんお題から求められてるようなものではないグチでしかないけどまあ聞いとくれ。
「卒業」という話。
学生とかだと時が経てば自動的にそれがやってくるわけですが、社会人にはそれがない。言い換えれば自動的に留年が継続するような状況でもあるということかもしれない。会社は利益を出すための団体であり、従業員のライフプランを立ててくれるわけでもないわけですよ。
で、まあ公私ともにいろいろあって振り返ってみた場合、時は過ぎれど過ぎた時間の割にまったく成長のない、またこの延長上には何も変化のない自分しか見えなかった。
するとどうなるか。
あと5年もすると、
・リーダー経験無し
・プロダクト責任者経験無し
・技術無し
の3ないアラフォー平社員が爆誕するわけでしてね…!
そうなったら最後…会社にしがみつくしかない…!
アラウンドしなくても40。むしろジャスト。逆に考えて40のこれが面接に来たとしよう。どうするか。どうしようもないよね。つらい。
動いた瞬間デッドオアダイなわけですよ。
じゃあ今の仕事場で挑戦するなりなんなり。そのビジョンが全く見えない。
これは全く個人の感想にはなりますけどもね。今以上のことは求めていないし、組織的にも拡張されていくことが望まれていないような予感しかしないわけで。
どのみち現状のそれを安定して続けていくわけには片付けないといけない仕事はある。それを片付けているうちに時間が過ぎる。時間が経てばまた作業が出てくる。以下ループ。という流れがここまでの感想。
仕事内容については必要なことであるとは思うし、安定して回すためのものでもあることは分かるんですけれども有り体に言って飽きた。
まーあとはアレだよね、弊社古き日本式企業であり年功序列なわけですけれども。年功序列のくせに給料が上がっていってなかったわけですよ。
自動的に給料上がってない年功序列ってクソでしかないでしょ。馬鹿なの?
あんまり気にしてなかった僕も悪いんですけどね。流石にね。
そういうところとかその他いろいろ鑑みてオリることを決めたわけなんですけど、まあ今のところでこれ以上僕的にやることもなさそうなわけで、ふっと目にとまった「卒業」というのはある意味そうだなあみたいなところもあってこういう駄文をしたためております。
異動なの?
異動です。会社は辞めません。理由は二つ。
田舎の転職は引っ越しとセットつまり金がかかる
都会みたいに出勤先が渋谷から新宿になっただけみたいなことはねーんだよ。遠距離通勤か引っ越すことになるんだよ。
…いや都会がそんな感じなのかはしらんですけどね。都会住んだことないし。
まあ転職サイトとか見てよさげだなあというのを見てもだいたい東の京だし。
そっちに転職活動するほどの金はない。というわけで社内で済むならひとまずそれでいい。
年収の話はあるので、これは定期的に見直していきたいとは思っていますけどね。
社内のほうが選択の幅があるときもある
引き抜きとかでもない限り、転職するとまた当然イチからの出直しになるわけで、それよりかは他のところでやってることのほうで面白そうなものがあるからまああと1~2年くらいはモラトリアム的に赦されるんじゃないかな…という…(震え声
おんなじ給料でも飽きてない仕事であればとりあえずはオッケーというところでもありね。
まあそういうわけで今のところから「卒業」していく感じで気持ちを新たに頑張っていきたい所存であり何卒よろしくお願いいたします。
意識たかいたかーい
それはそれとして弊社、なんていうかたまに社員の意識高めようとしてるようなことをしてきてくれるんですが意識高めた結果として従業員が古き日本式企業から「卒業」していってるのを先になんとかしたほうがいいでしょ。
有給が消えてくんですけどって話に「昔は余った有給買い取ってたんだけどねえ。今は消えるだけだねえ」とか言ってる場合でないでしょ。「僕なんかほとんど消えてるよ」とか管理職が言ってる場合でないでしょ。「裁量労働で残業代カットしているのは下手な人ほと時間が掛かって残業代が多くなるのが不公平だから(ドヤァ」とか言ってる場合じゃないでしょ。それ一番損するの「努力している上手い人」になるからがんばらないのが最適解になるでしょ。作業時間はクオリティに比例しないけどクオリティは作業時間に比例するでしょ。出社時間等々一般勤務と一緒だしサビ残する裁量しか与えられてないでしょこれ。
そういうの今時選ばれないし僕も誰かに「一緒に働こう」とか言えない。
僕もあれだし、最後の一押しとして社内で見かけた「挑戦してこそ輝く!」みたいなフレーズで「そうだ…挑戦しないと!(転職に)」って感じだったし。
アレはいつのまにか撤去されてたけど同じように「挑戦」しちゃったひとでも居たのかしら。
ただ離職率は高くない。ように見える。けど環境がいいからなのかそうなのかっていうと…どうなんだろうね…まあ田舎だと結構思い切らなきゃだからかなあ…
環境が変わったらまた違う景色になるだろうから、他はどうなのか楽しみなところでもありますけどね。