都条例による表現の自由について、またコミックマーケット(以下コミケ)も強い影響を受けるといわれている東京オリンピック期間中の会場問題について、7月の都議選で候補者の方々に解決を公約として掲げていただくための署名が始まっていました。
公約として掲げて貰う内容
この署名は、下記二点について都議選候補者の方にアンケートを採り、その結果を公約として掲げていただくよう求めていくためのものになります。
マンガ・アニメ・ゲームの表現の自由を守る
東京都では、青少年の健全な育成に関する条例によって不健全図書指定が行われています。
不健全図書に指定された本は、青少年に販売してはいけないことになります。
これは都の条例ではあるのですが、これに指定された本は例えばAmazonで取り扱われなくなるなど、実質的に全国規模の規制となってしまう面もあります。
また東京都には出版社が多く集まっているため、自主規制や萎縮を招くと言われています。
この問題について、都議選候補者の方々にアンケートを採り、結果を公約にいれていただこうというものです。
オリンピック・パラリンピック時のビッグサイト会場問題の解決
直近の課題として存在感のある、オリンピック会場問題について。
東京オリンピックの影響で、開催期間と準備期間にあたる2019年、2020年はビックサイトの使用が制限されることになっています。
都から代替案として提案されている内容については、既存の展示面積(約9.7万㎡;7,8ホール1.6万㎡含む)に対して、2019年度は5.2~7.2万㎡、2020年度については、7~9月のビックサイトでのイベント開催不可期間を除いても、2.3万㎡~7.2万㎡とのことです。
しかも新設される青海展示棟(約2.3万㎡)については、1.5km離れた隣駅。これも数に数えた結果が、先の面積になります。
コミケに行ったことがある人であれば容易に想像が付くと思いますが…あの会場が狭くなるだけでも死ぬのに、一部は1.5キロ先。そしてC98は開催不可能。無理…
じゃあどうするのか。政治レベルで見直しが図られるように都議選候補者に訴え、公約として掲げていただくことがこの署名の目的の内容です。
この問題はもちろんコミケだけではなく、他の展示会にも影響を及ぼし、そのための署名も行われてきました。
ビックサイトはコミケ期間以外ヒマしてるわけでなくて、普段から何らかの展示会・イベントが開催されています。それらに与える影響は(おそらく日本展示会協会調べで)経済的に1兆2千億円の損失があるとも言われています。
(参考:五輪で東京ビッグサイトが使用できない問題 1年ぶりに計画見直されるも大規模イベントの開催は困難 - ねとらぼ)
しかし、その結果の調整として出てきたものは現状で精一杯、これについて現場レベルで調整できることはもうなさそうとのこと。
ですからもっと上の、政治レベルでの見直しが必要になります。
アンケートを採って公約に入れてもらうのに署名が必要なの?
放送の書き起こしにもありますが、結局、「公約に入れてもらうためにどれだけ注目されているかを数で出す」ことが重要と考えられているようです。
それに関すると山田前議員の発言を抜粋しますと、1万~3万程度の署名は必要ではとのこと。
まずはできたら、『この公約を入れて下さい』という(署名による)私の問いかけに関して、やっぱりある程度驚くほどの、インパクトのある数を、何万単位というのは、やっぱりやりたいので。最低ですね、1万~3万ないと、なかなかですね、『公約として入れて下さい』というインパクトにならないので、それを呼びかけていきたいと思いますので。
結局、政治は「数」が重視されますから。それを見える形で出すことが必要です。
この署名は東京都民でなくても署名できます。全国的に注目されていることがプレッシャーにもなるのではないかと思います。
署名の内容や放送の文字起こしこしなどを見て、もしご賛同いただけるのでしたら、是非署名をお願いします。
署名の詳細は、以下のリンクからご確認ください。
ニコ生の文字起こしをしてくださっているサイト様はこちらになります。
西沢けいた東京都議会議員、おぎの稔大田区区議会議員もご署名くださっているようです!
表現の自由を守る会(代表:山田太郎前参議院議員)は、6月の都議選立候補予定者に①表現の自由を守る②コミケ会場問題の解決を公約に入れるよう求める署名を開始しました。是非署名にご協力を! https://t.co/1yyBtqGaTZ pic.twitter.com/rjJyxGRu5F
— 西沢けいた (都議会議員 中野区選出) (@nishizawakeita) 2017年5月3日
山田太郎前参議院議員から発表された活動方針。
— 大田区議会議員 おぎの稔 東京 維新 (@ogino_otaku) 2017年5月4日
コミケ会場問題も話題になっていますが、選挙は政治家と対話する絶好の機会でもあります。是非、ご賛同ください
都議選でマンガ・アニメ・ゲーム、同人文化を守ろう!表現の自由を守る会活動プラン https://t.co/jrugKXhc75